令和7年度(一社)栃木県農業会議職員採用試験の実施について

(一社)栃木県農業会議の職員(事務職)採用の第1次試験を実施します。                                                         詳しくは、採用試験案内をご覧ください。

■主催

(一社)栃木県農業会議

■実施日(期間)

令和7年10月19日(日)

■場所

宇都宮市一の沢2丁目2番13号 とちぎアグリプラザ

■対象(資格等)

採用試験案内のとおり

■採用人数

1名

■申込期間・締切

令和7年8月18日(月)~9月18日(木)

※郵送の場合は、令和7年9月18日必着となります。

申込方法

郵送(封書)もしくは来所

来所による申込受付時間は、月曜日から金曜日までの、午前9時00分から午後5時00分までです。

(土・日曜日及び祝日は受付できませんのでご注意下さい。)

■申込先

(一社)栃木県農業会議  総務部

〒320-0047 宇都宮市一の沢2丁目2番13号

電話番号 028-648-7270

●採用試験案内

【2025年度】(一社)栃木県農業会議職員採用試験案内

【2025年度】(一社)栃木県農業会議職員採用試験申込書

 

【問い合わせ先】                                                                                                                                                                                                (一社)栃木県農業会議 総務部                                                                                                                                                                                                                                                                          〒320-0047  宇都宮市一の沢2丁目2番13号                                                                                                                                                                                    電話番号  028-648-7270

 

 

【参加者募集】令和7年度『雇用管理者向け研修会』を開催します!!

 

★令和7年度 『雇用管理者向け研修会』 の参加者を募集しています★

◆   趣 旨 
  優れた農業経営を実践し、未来に向けて成長し続けるためには、農業生産を支える人材(人財)を確保し、働きやすい環境を作り、育成と定着を図ることが重要です。
  新たに雇用した人材を育成する指導者が、人を育成する際に必要な知識や支援スキル等を習得することで、雇用就農者等の定着促進を図るため、本研修事業を実施します。

 

【雇用管理者向け研修会 ~指導者人材の教育研修~】

 開催日時  

開催日時 内 容 (テーマ)
第 1 回 令和 7 年   9 月 19 日 (金) 13:30~15:30 人材マネジメントと人材活用
第 2 回 令和 7 年 10 月 17 日 (金) 13:30~15:30 労務管理・人材育成の基礎
第 3 回 令和 7 年 10 月 29 日 (水) 13:30~15:30 就業規則、賃金規程について
第 4 回 令和 7 年 11 月     7 日 (金) 13:30~15:30 労働条件通知書について
第 5 回 令和 8 年   2 月 12 日 (木) 13:30~15:30 農業における人材雇用と活用
 講 師  社会保険労務士 池 田 功 氏

 開催場所  「とちぎアグリプラザ・多目的研修室」
         〒320-0047 栃木県宇都宮市一の沢2-2-13 【アグリプラザ案内】
            ℡ 028-648-7270 【(一社)栃木県農業会議】 

 参加対象者
   農業経営法人志向農家、指導者、県、市町、JA関係機関団体 等 定員 50名

 参加方法
   (一社)栃木県農業会議ホームページにアクセスし参加申し込みに必要事項を
   記入し申し込みください。定員を超過した場合は、抽選とさせていただきます。

 

◆ 研修会のご案内はこちら:【開催案内 チラシ】

◆ 研修会のお申込はこちら:【参加申込書】

 

【参加者募集】『経営発展・法人化研修会』を開催します!!

 

★『経営発展・法人化研修会』の参加者を募集しています★

◆   趣 旨 
  農業経営の持続的な発展を目指して、個人経営から法人化(会社経営)を目指す農家が増えています。また、農業経営の法人化には、様々な手段・多様な経営類型ごとに必要となる知識・税務上の求められる義務などがあります。
  自らの経営を持続的発展の将来を見据えて法人経営の
選択をする方、又は法人化(会社経営)をされている方に、
経営をより発展するための研修会を下記により開催します。

【経営発展・法人化研修会 ~持続的な発展を目指して~】

 開催日時
  1回目 令和7年 9 月 5 日 (金) 13:30 ~ 15:30
     「農地制度について」(農業会議職員)
  2回目 令和7年10月21日 (火) 13:30 ~ 15:30
     「農業経営を法人化(会社経営)するとは」(税理士)
  3回目 令和7年11月17日 (月) 13:30 ~ 15:30
     「農業経営の法人化の具体例」(税理士)

 講 師  税理士 大 戸 孝 男 氏

 開催日時  「とちぎアグリプラザ・多目的研修室」
         〒320-0047 栃木県宇都宮市一の沢2-2-13 【アグリプラザ案内】

 参加対象者
   農業経営法人志向農業家、指導者、市町等関係機関団体 等 定員 50名

 参加方法
   (一社)栃木県農業会議ホームページにアクセスし参加申し込みに必要事項を
   記入し申し込みください。定員を超過した場合は、抽選とさせていただきます。

会社全体の流れ

 

◆ 研修会のご案内はこちら:【開催案内 チラシ】

◆ 研修会のお申込はこちら:【参加申込書】

 

令和7年度第4回常設審議委員会の結果について

◎日時
令和7年7月28日(月)午前10時~

◎場所別紙 
宇都宮市「とちぎアグリプラザ」

◎出席状況
常設審議委員 18名(定数:18名)

◎付議事項
農地法に基づく意見聴取(令和7年7月分)について

9市町:12件(第4条:1件、第5条:11件)

◎審議の結果

議案はすべて原案のとおり承認となった。

 

別紙 令和7年7月 総括表

 

 

「雇用就農資金」令和7年度第2回募集期間のお知らせ

◆「雇用就農資金」の令和7年度第2回応募申請をが始まりました。

◆一般社団法人全国農業会議所では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用し、農業就業又は独立就農に必要な農畜産物の生産技術・経営に関するノウハウ等を習得させるための研修を実施する農業法人等に対して資金を交付する「雇用就農資金」を実施しています。

◆事業実施を希望される場合は、令和7年7月1日 (火) から8月4日 (月)(必着)までに雇用就農資金公式HPの「応募申請フォーム」より申請を行ってください。

募集回

募集期間

支援期間

新規雇用就農者の採用日

第1回

2025年7月1日(火)

  ~ 8月4日(月)

2025年10月1日

~2029年9月30日

2024年10月1日

~2025年6月1日

「雇用就農資金」令和7年度第2回募集 PR チラシ

◆応募申請様式等は、下記ホームページよりダウンロードしてください。

◆【全国新規就農相談センターホームページ】

「雇用就農資金ホームページ(農業はじめる.JP内)」

URL:https://www.be-farmer.jp/farmer/employment_fund/original/

◆「応募フォーム(上記雇用就農資金ホームページ内)」

URL:https://koyoshuno-oubo.jp/

 

 

 

 

令和7年度第3回常設審議委員会の結果について

◎日時
令和7年6月26日(木)午前10時~

◎場所別紙 
宇都宮市「とちぎアグリプラザ」

◎出席状況
常設審議委員 17名(定数:18名)

◎付議事項
農地法に基づく意見聴取(令和7年6月分)について

5市町:8件(第5条:8件)

◎審議の結果

議案はすべて原案のとおり承認となった。

 

別紙 令和7年6月 総括表

 

 

全国初!! 所有者不明農地の解消と利用推進等に関する相互連携協定を締結

  所有者不明農地の解消と利用推進等に関する相互連携協定を締結しました

 一般社団法人栃木県農業会議と栃木県司法書士会は、所有者不明農地の解消と利用推進等の取組を支援する全国初の取組として、令和7年5月16日(金)相互連携協定を締結しました。
 本県には所有者不明農地のうち、登記がされていない「相続未登記農地」が12,578ha存在しており、これは農地全体の約9.4%を占めています(令和3年度農林水産省調べ)。
 こうした所有者不明農地は、農地の適正な管理や利活用の妨げとなっており、本県の農業・農地の持続的な発展や、公共財である土地の有効活用を進める上で、大きな課題となっています。

相互連携協力の内容
(1) 所有者不明農地の解消に向けた取り組みを支援
(2) 所有者不明農地の利用推進と農業者の相続・事業承継等の支援による未然防止
(3) 連携・協力に必要な情報の適切な共有と協力体制の整備 など


写真:栃木県農業会議 國井正幸会長(左)、栃木県司法書士会 高橋宏治会長(右)

 

参照:農林水産省 経営局農地政策課
【都道府県別】相続未登記農地等の実態調査の結果(令和3年度末現在)
maff.go.jp/j/keiei/koukai/mitouki/attach/pdf/mitouki-4.pdf

 

 

令和7年度第2回常設審議委員会の結果について

◎日時
令和7年5月27日(火)午前9時30分~

◎場所別紙 
宇都宮市「とちぎアグリプラザ」

◎出席状況
常設審議委員 16名(定数:18名)

◎付議事項
農地法に基づく意見聴取(令和7年5月分)について

9市町:12件(第5条:10件、第18条:2件)

◎審議の結果

議案はすべて原案のとおり承認となった。

 

別紙 令和7年5月 総括表

 

 

令和7年度第1回常設審議委員会の結果について

◎日時
令和7年4月28日(月)午前10時~

◎場所別紙 
宇都宮市「とちぎアグリプラザ」

◎出席状況
常設審議委員 18名(定数:18名)

◎付議事項
農地法に基づく意見聴取(令和7年4月分)について

8市町:15件(第4条:1件、第5条:14件)

◎審議の結果

議案はすべて原案のとおり承認となった。

 

別紙 令和7年4月 総括表

 

 

「雇用就農資金」令和7年度第1回募集期間のお知らせ

◆「雇用就農資金」の令和7年度第1回応募申請が始まりました。

◆一般社団法人全国農業会議所では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用し、農業就業又は独立就農に必要な農畜産物の生産技術・経営に関するノウハウ等を習得させるための研修を実施する農業法人等に対して資金を交付する「雇用就農資金」を実施しています。

◆事業実施を希望される場合は、令和7年3月4日 (火) から4月7日 (月)(必着)までに雇用就農資金公式HPの「応募申請フォーム」より申請を行ってください。

募集回

募集期間

支援期間

新規雇用就農者の採用日

第1回

2025年3月4日(火)

  ~ 4月7日(月)

2025年6月1日

~2029年5月31日

2024年6月1日

~2025年2月1日

「雇用就農資金」令和7年度第1回募集 PR チラシ

◆応募申請様式等は、下記ホームページよりダウンロードしてください。

◆【全国新規就農相談センターホームページ】

「雇用就農資金ホームページ(農業はじめる.JP内)」

URL:https://www.be-farmer.jp/farmer/employment_fund/original/

◆「応募フォーム(上記雇用就農資金ホームページ内)」

URL:https://koyoshuno-oubo.jp/